「お腹空いてないけど、食べよう」という方は多いのではないでしょうか。実は、お腹が空いていない状態で食事をすると、体に毒素をためて病気を引き起こしたり、老化を進行させたりする原因になります。このコラムでは、アーユルヴェーダの考えに従った3つの正しい食事の取り方のルールをご紹介。毎日の生活で少し気をつけてみるだけでも、健康のためになりますのでぜひ参考にしてください!
3つの正しい食事法とは
正しい食事の取り方のには3つのルールがあります。
嬉しくなる、栄養がつく、力がつく、暗記力が良くなる。これらの効果は全て食べ物に入っています。
また、正しい食事をすることで、行動や仕事に無駄を減らすこともできるでしょう。
アーユルヴェーダでは3つの正しい食事の取り方についてのルールがあるので以下で詳しく見ていきましょう。
以下のコラムでは、食べ物の味と体質の関係性についてご紹介しています。気になる方はぜひご一読ください。
1.食事をする時間
3つの食事のルールの1つ目は、「食事をする時間」です。
食事をとる時間を考えると、1日3回、朝昼晩のことをイメージする方は多いのではないでしょうか。
アーユルヴェーダで進める、食事の時間の2つのポイントは、
「前に食べたものが消化されていること」と「お腹が空いて食欲があること」。
このポイントを詳しくまとめると以下のようになります。
・(ヴァータの働きが順調で)排泄の働き(蠕動運動など)がうまくいっている
・体が軽く、お腹が空き、喉が乾いている
お腹が空かなければ食べなくていい
お腹が空かないのは消化ができていないため。食べるのは一旦ストップです。
お昼にパーティーでたくさん食事をしたとします。その日の夜はあまりお腹がすきませんよね。
ただ、朝昼晩食べる習慣のある方は、夜ご飯も軽く食べようと思う方が多くいます。
お腹が空いていないのは消化ができていないサイン。食べてしまうと未消化物(毒素)を作り、老化や病気の原因にもなるので気をつけましょう。
また、赤ちゃんにミルクをあげるタイミングも同じ。
現代医学(西洋医学)では、赤ちゃんにミルクをあげる時間が詳しく指定されていることがあります。
一方、アーユルヴェーダでは赤ちゃんは一人一人体質が異なりますし、消化力も違うので、ミルクをあげるタイミングは、赤ちゃんがお腹が空いて泣いた時がベストであると考えられています。
2.食事の量
食事のルール2つ目は「食事の量」です。
食事の量の目安は以下の3つになります。
・水が1/4
・空気1/4
空気(ヴァータ)が働く場所が必要。
コメント