便秘に悩む方へ。このコラムではその悩みを改善するために、便秘になる原因と大腸の働きについてご紹介します。実は、消化に良いもを食べ続けたり、便意の我慢をするだけでも便秘の原因になってしまいます。コラムを参考に一緒に便秘を改善していきましょう。
大腸の働きと便秘の原因
まずはどうして便秘になってしまうのか。その原因を5つ以下にまとめたのでご覧ください!
2.おかゆなど消化の良いものばかりを食べ続ける
3.腸内細菌の減少、悪玉菌が優位になる
4.便意を我慢する
5.運動不足、腹筋の低下
以下では大腸のメカニズムをご紹介していきます。大腸は、これら5つの便秘の原因に大きく関わっています。照らし合わせながら一緒に確認していきましょう。
1.大腸運動
大腸での働きは、分節運動、振り子運動、蠕動運動、逆蠕動を行い消化物を直腸へ送ること。
分節運動と振り子運動は横行結腸で行われ、腸内のかくはんを行い、吸収を促しています。
蠕動運動は、ゆっくりとした速度で内容物を輸送。
逆蠕動は盲腸から上行結腸にかけて起こり、その間に水分吸収と細菌による内容物の分解を行います。
その他に輸送を一気に行う大蠕動運動が1日に数回(2〜3回)起ります。これは、横行結腸からS状結腸にかけて内容物を一気に直腸へ運ぶ働きです。
消化力を高めて便秘改善
これらの大腸運動を促し、消化力を高めるためには、よく噛んで消化酵素と食べたものの接触面積を増やすこと。さらに食べ過ぎないことが大切です。
よく噛むことで炭水化物が唾液によって消化されるため、胃腸で行われる消化の負担を軽減することも可能。
食べすぎは蠕動運動が働く空間がなくなってしまうので、腹8分目の食事を心がけると良いでしょう。食べる量が少なかったり、水分不足は便秘の原因になります。
また、おかゆなどの消化に優しいものを食べ続けるのは、腸が楽をしてしまい怠けてしまうので、働きを弱めてしまう原因に。週に1度は腸に刺激を与えるような食べものを食べるのも大切です。
2.腸内細菌と便秘の関係
腸内細菌の働き、食物繊維の働きどちらかが低下すると便秘になりやすくなってしまいます。
大腸内には常に大腸菌をはじめ多数の細菌が寄生し、ビフィズス菌などの腸内細菌は小腸で分解されなかったものを分解しています。そのため、腸内細菌が減少したり、悪玉菌が優位になったりすることで、腸内細菌の働きが低下し便秘を引き起こす原因になるので注意が必要です。
添加物や加工食品は悪玉菌を優位にする食べもの。ソーセージやハムなどの食べ過ぎも気をつけましょう。
食物繊維は消化物を塊にし、糞便を形成するため、食物繊維のある食べものを食べるのはとても大切です。
3.便意の我慢は便秘の原因
直腸に糞便が送り込まれ、直腸壁が伸展されると大脳にその刺激が伝えられ、便意を催します。
排便の際は、S状結腸・直腸が収縮し肛門括約筋が弛緩。意図的に横隔膜及び腹筋を収縮させて腹圧を高め、排便時に排便を容易にします。
そのため、便意の我慢のしすぎは、大脳への刺激が伝わりにくくなり、便秘の原因に。
仕事が忙しくても我慢のしすぎには気をつけてくださいね!
また、排便の食べには腹筋が必要。運動不足や腹筋の低下も便秘の原因のひとつです。適度な運動で筋力をキープしましょう。
コメント