スポンサーリンク

アーユルヴェーダで病気の原因を根本的に解決

health

昼寝をしすぎたり、食べすぎたりすると、体が怠くて重く、動きづらいですよね。日常生活でよくあるこのような行動でドーシャが増減し、病気の原因になります。このコラムでは、生活の中でよくある病気の原因になる行動をご紹介!健康な体を維持するためにぜひ参考にしてください!

アーユルヴェーダの3つの病気の原因

病気を引き起こす原因は生命エネルギーであるドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)が増加してしまうこと。

アーユルヴェーダにおけるドーシャが増加する原因は以下の3つです。

・感覚器官の対象(音・触・色・味・臭)
・季節(寒い・暑い・雨)
・カルマの過誤行使
日本には四季があるため季節の変化によってもそれぞれのドーシャが増加します。
たとえば、夏にはピッタが増加し、秋にはヴァータが増加。雨の日はカパが増加しやすくなるでしょう。
さらに表にまとめた3つの原因は、過少行使や過剰行使、不適切行使の3つに分けて考えることができます。
たとえば、ダイエットのために食事を取らなさすぎたり(過少行使)、食べすぎたり(過剰行使)、添加物のあるものを食べたり(不適切行使)すること。これは、感覚器官の舌に影響を与えます。
また、時間(カルマ)の使い方においては、寝すぎたり(過剰行使)、昼寝をしすぎたり(不適切行使)するのも病気の原因です。
どうして太っているのか?その理由は食べすぎであったり、寝すぎて活動時間が少なかったり、原因は表の3つの中のどれかに当てはまるはずですよ!

アーユルヴェーダにおけるその他8つの病気の原因

 

先ほど挙げた3つの原因意外にも以下の要因が関係してきます。

ひとつずつ解説していくので一緒に見ていきましょう!

1.自分の内面的問題

「病は気から」というように、ネガティブ精神は病気の原因になります。

体調が悪いと思っていたけれど、医師の診断の結果、「なにも問題ないですよ」といわれると、精神的にホッとして元気になった経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?

心と体は密接に関係しあっています。

前向きな気持ちは体を元気にするので、ネガティブな考えばかりになってしまう時は、まずそう考えてしまう自分を受け入れて、前向きに考える癖をつけてみるといいでしょう。

2.普通の理由

生活習慣が乱れている。毎日栄養が偏った食事をしている。

もちろんこれらは、病気を引き起こす原因です。

健康な体があるからこそ、学び、稼ぎ、夢を叶え、多くの経験をすることができます。

あなたの体質あった食生活や運動、そして季節に合わせて生活を整えることを意識していきたいですね!

3.時間的な体の変化

歳をとるに連れての体の変化によっても、ドーシャは変化します。

生まれたばかりの赤ちゃんはカパが優勢であるため、風邪を引きやすく鼻水が出やすい傾向があります。

成人になるとピッタが優勢になり、知恵を使ってバリバリ働いたり、ピリピリしたりしやすい時代です。

そして歳を重ねるにつれ、ヴァータが増加し、乾燥や疲労を感じやすくなったり、骨が弱くななったりしてくるでしょう。

アーユルヴェーダは、健幸寿命を伸ばす医学。

アーユルヴェーダを取り入れて、体の老化速度を遅らせ、前向きな心(幸)と健康な体で、良い人生を送りましょう!!

4.遠い過去の理由

幼い頃に大きな病気をした。若い時にう規則な生活をしていた。

このような過去の理由が病気の原因になることがあります。

今日の自分が1番若い自分。今日から健康な生活にシフトできれば、不健康な過去を少しでも減らし、病気の予防につながるでしょう。

5.直接の原因

直接の原因とは、それだけで病気を引き起こす主な原因のことです。

お腹が空いていないのにたくさん食べれば、消化力が低下し、胃もたれなどの体の不調を引き起こすのは明らか。

体に悪そうなことは悪いので、しない!それが一番です!!

6.間接的な原因

間接的な原因とは、その原因だけでは病気を引き起こすわけではない原因のことです。

バランスの悪い食事や過度な睡眠、運動不足の積み重ねは直接的に病気を引き起こすものではないけれど、積み重ねていくことで、間接的に糖尿病などの大きな病気を引き起こす原因になります。

 

以上ご紹介してきた原因によってドーシャが増加すると、病気につながる可能性が高まります。

毎日自分のドーシャのバランスを把握し、正しい食事や行動をすることで、病気は予防することができますよ♪

 

health
スポンサーリンク
シェアする
himawari0630をフォローする
ゆみブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました