スポンサーリンク

ずっと健康でいたいなら、正しい食事法を

health

「お腹空いてないけど、食べよう」という方は多いのではないでしょうか。実は、お腹が空いていない状態で食事をすると、体に毒素をためて病気を引き起こしたり、老化を進行させたりする原因になります。このコラムでは、アーユルヴェーダの考えに従った3つの正しい食事の取り方のルールをご紹介。毎日の生活で少し気をつけてみるだけでも、健康のためになりますのでぜひ参考にしてください!

3つの正しい食事法とは

正しい食事の取り方のには3つのルールがあります。

嬉しくなる、栄養がつく、力がつく、暗記力が良くなる。これらの効果は全て食べ物に入っています。

また、正しい食事をすることで、行動や仕事に無駄を減らすこともできるでしょう。

アーユルヴェーダでは3つの正しい食事の取り方についてのルールがあるので以下で詳しく見ていきましょう。

以下のコラムでは、食べ物の味と体質の関係性についてご紹介しています。気になる方はぜひご一読ください。

1.食事をする時間

3つの食事のルールの1つ目は、「食事をする時間」です。

食事をとる時間を考えると、1日3回、朝昼晩のことをイメージする方は多いのではないでしょうか。

アーユルヴェーダで進める、食事の時間の2つのポイントは、
「前に食べたものが消化されていること」と「お腹が空いて食欲があること」。

このポイントを詳しくまとめると以下のようになります。

・げっぷが正常で、体に元気ややる気がある。
・(ヴァータの働きが順調で)排泄の働き(蠕動運動など)がうまくいっている
・体が軽く、お腹が空き、喉が乾いている
未消化物(毒素)が体内にある場合、体は重く感じ、お腹がもたれている状態です。
体の声をしっかり聞き、食事をする時間を感じましょう。

お腹が空かなければ食べなくていい

お腹が空かないのは消化ができていないため。食べるのは一旦ストップです。

お昼にパーティーでたくさん食事をしたとします。その日の夜はあまりお腹がすきませんよね。
ただ、朝昼晩食べる習慣のある方は、夜ご飯も軽く食べようと思う方が多くいます。

お腹が空いていないのは消化ができていないサイン。食べてしまうと未消化物(毒素)を作り、老化や病気の原因にもなるので気をつけましょう。

また、赤ちゃんにミルクをあげるタイミングも同じ。

現代医学(西洋医学)では、赤ちゃんにミルクをあげる時間が詳しく指定されていることがあります。

一方、アーユルヴェーダでは赤ちゃんは一人一人体質が異なりますし、消化力も違うので、ミルクをあげるタイミングは、赤ちゃんがお腹が空いて泣いた時がベストであると考えられています。

2.食事の量

食事のルール2つ目は「食事の量」です。

食事の量の目安は以下の3つになります。

・食べる量は胃袋の1/2
・水が1/4
・空気1/4
「食事は腹八分目」がいいと聞いたことがある方はいるのではないでしょうか。
アーユルヴェーダでもその考え同じで、食事は食べ過ぎないようにすることが大切。
消化の力はピッタの火の力です。火を燃やすためには酸素が必要なように、
空気(ヴァータ)が働く場所が必要。
お腹いっぱいに食べてしまうと、空気の場所がなくなり、消化力の低下や、蠕動運動が遅くなるなどの原因になります。
また、それによって病気の元である毒素を体内に増やす原因にもなるので食べる量には気をつけましょう。

3.全ての味が入っている

食べ方のルールの3つ目は、甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味の5つの味を食事でとること。
甘いものばかりの食事や、辛いものばかりの食事など、ひとつの味ばかり食べるのは栄養が偏り、体が弱くなる原因です。
体質(ヴァータ、ピッタ、カパ)によって相性のいい味や食べすぎるのは良くない味がありますが、
どの体質の方も基本は、全ての味をバランスよく食べること。
たとえば、カパ体質の方が甘い味のもの(炭水化物)を食べすぎるとカパを悪化させ、体重を増やしたり、体が浮腫んだりする原因になります。
だからと言って食べないのも良くありません。
カパの方にもATP(エネルギー)が必要。ブドウ糖(炭水化物)をバランスよく食べましょう。
health
スポンサーリンク
シェアする
himawari0630をフォローする
ゆみブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました