どうして生活習慣を整えることが大切なのか気になる方へ。このコラムでは、甲状腺、胸腺、副腎、膵臓、卵巣、精巣のホルモンの働きについて徹底解説し正しい生活習慣の重要性を証明。
視床下部から指令され、下垂体で分泌されるホルモンはそれぞれ代謝、ストレス、成長、生殖に働きかけ、微量でも強烈な働きをします。ホルモンについて学ぶことで生活習慣を整えることの重要性が分かるのでコラムを参考に一緒に見ていきましょう!
内分泌系とは
ホルモンを分泌する器官を内分泌腺あるいは内分泌器官といいます。
人の主要な内分泌器官は全部で視床下部も含めて以下の9つです。
1.松果体 2.視床下部 3.下垂体の前葉・中葉・後葉 4.甲状腺 5.胸腺 6.副腎 7.膵臓 8.卵巣 9.精巣
このコラムでは4.甲状腺から9.精巣のホルモンの働きについて解説していきます。
1.松果体から3.下垂体までは以下のコラムで解説しているので参考にしてください。
甲状腺
甲状腺は「のど仏」のすぐ下にある小さな臓器の名前です。全身の代謝の状態を調整する役割をしています。では、以下で詳しいく見ていきましょう。
甲状腺と副甲状腺の働き
・カルシトニン:骨と腎臓に作用し、血漿中のカルシウム濃度を低下させる(骨の形成の促進)
・副甲状腺:パラソルモンが血漿中のカルシウムの濃度を増加させます
副甲状腺のパラソルモンというホルモンによって、低下したカルシウム濃度が増大。血漿中のカルシウム濃度はこうしてバランスが調整されています。
胸腺
胸腺ホルモンは、胸骨の後方から分泌されています。ここでは胸腺のホルモンの働きを簡単に解説背ていきます。
胸腺のホルモンの働き
副腎と副腎皮質
ここではあまり聞きなれない副腎と副腎皮質のホルモンについて説明していきます。
副腎
副腎はストレスを感じることによって、アドレナリンとノルアドレナリンを分泌し各種反応を引き起こします。
ノルアドレナリン:抹消循環の抵抗を強くし血圧を上昇させる
2.血糖値の上昇
3.遊離脂肪酸の増加
4.胃腸運動の抑制(緊張したらお腹が痛くなる原因)
5.気管支拡張
6.緊急反応(激しい運動や大量出血による血圧低下で分泌される)
副腎皮質
・鉱質コルチコイド(アンドステロン):ナトリウムイオンんの再吸収を増大し血圧を上げ、カリウムイオンの排泄を促しカリウムを減少させる
・アンドロゲン:更年期以降は卵巣から分泌が停止した女性のホルモンの変わりを果たす。また、第二次性徴時の液毛や恥毛の成長を刺激する。成人男性においては精巣からのアンドロゲン分泌が主
膵臓
膵臓は膵液を分泌する外分泌線とランゲルハンス島と呼ばれる内分泌器官からなります。
膵臓で分泌されるインスリンは、とっても重要です。では、膵臓の働きについて見ていきましょう。
膵臓のホルモンの働き
・ランゲルハンス島のβ細胞:インスリンを分泌。血糖値を下げる働き
糖尿病には、1型と2型があります。1型は生まれつき糖尿病であるので、今の医療では治すことが不可能と言われている病気です。
2型は食生活や運動不足などの生活習慣病が原因で引き起こします。2型の場合は、生活習慣病に気をつけ、規則正しい生活を送ることで予防することができます。
卵巣
卵巣は女性の骨盤膣に位置する卵形の臓器です。
卵巣ホルモンの働き
・プロゲステロン:黄体からの黄体ホルモン
子供は夜22時までに睡眠を取ることで成長ホルモンが分泌され、体を成長させます。
結果、体が出来上がっていない状態のまま生理がはじまり無精卵月経の原因に繋がってしまっているお子さんが増えているようです。
今と昔の月経によるストレスの違い
現在は、晩婚化による高齢出産をする女性の増加や、結婚をしない方も増えています。
そのため現代の女性の初潮15歳から45歳の30年間出産をしない状態は360回の月経を行う計算です。
子宮内膜症などの現代病で悩む女性が増えてきたのもこれと関係しています。
精巣
精巣は男性の陰嚢の中にある卵形の腺です。
精巣のホルモンの働き
まとめ
生活習慣の乱れによって、ホルモンが相互に影響し合い体が異常を引き起こす原因につながります。
コメント